リノベーション、からの、端材、からのDIY家具。
テーマ:DIY
こんにちは。今日もDIYのお話しです。
郊外の基地、サバーバンBASE(通称、サバベ)は、多くの材料を施主支給で完成させましたが、あまった端材はキープしておきました。
今回はフローリング工事後、キープしておいた端材から、ダイニングテーブルを自作した話しをご紹介します。
まず、今日は完成品を先にご紹介。こちらです!
どうでしょうか? なかなかサマになっていますよね?(自己満足)
「天板のボリュームに対して、脚が細いな」とか欠点も自分でわかっていますが、まぁ思いつきで手探り手作りにしてはよくやったかと。
脚は、ネットで、「テーブル 鉄脚」などで検索して探したものです。
4本組で送料込9,450円でした。個人で製造販売されているような方でした。
(鉄脚4本組7,800円+キャップ4個350円+送料1,300円=9,450円)
上部の「Y」の支柱のところが、長くとってあるものと、短いものがあったのですが、足(太もも・膝)がぶつからないように短い方をチョイス。
見た目だと支柱が長いものの方がバランスいいんですが、ここは足をぶつからないことを優先して短い方でいきました。
それでは、制作工程をご紹介していきます。
※ ※ ※ ※ ※
都内の狭小住宅で使用しているのは、15年前に買ったイギリス製のアンティークテーブルでした。
ちょうど上の写真の左側に映っているやつです。
他でみないデザインで、アイアンも使われていて、天板を2つ折にできて、ということで、気に入ってずっと使ってきました。当時18万円ぐらいだったかな? 勢いでぽーん!と買ってしまいましたが、今でもいい買物をしたな、と思っています。
が、今住んでいる都内の狭小住宅では、また、子どもが生まれてからはちょっと使いづらいものになってしまいました。
2つに折ると狭いし、広げると、キッチンのカウンターとダイニングテーブルの間が詰まってしまって、通りづらい、子どもが頭をぶつけてしまう、となったわけです。
このアンティーク君は、サバベに連れていくこととして(家具ローテーションの置き場になるのも”郊外の基地”のメリットです)、しかし、わざわざ買うのもなぁ、と。
IKEAのアウトレット等を物色するもよいものにめぐり合わず。
ある日、サバベのガレージルームをごそごそやっていると、無垢フローリングの端材があることに気づきました。
これだ!と。
現状使っているテーブルの上に並べてみると、、、
ちょっと小ぶりですが、まわりを枠木でまわせばちょうどよくなるんでないかと。
構想が固まったら、後はヤルのみです。
フローリング材を切り揃えまして、裏側をSPF材であて木をして木ねじで止めます。
現物を見たことがある方はわかると思いますが、フローリング材は、断面で見ると、片側が「凹」、片側が「凸」(「実」(さね)という)、になっていて、横に並べるとピシッと並ぶので、こんなあて木をするだけで表面は平坦にかっちりとできあがります。
次に周囲にぐるりと枠となる木を取り付けます。フローリング材の厚みは、6mmからせいぜい12mmぐらいしかないので、直接脚を付けただけでは、貧相な天板になってしまいますので。
取り付けたのは、こちらもホームセンターで一番コスパのよいSPFの2X4材です。
(天板と脚のバランスでいうと、2×2材でもよかったかもと思いますが)
こちら、断面みていただくと、上げ底っぷりがおわかりいただけると思います。
こちらで取り回し完了です。
ちなみに、打ち付けるのは、木ねじ(コーススレッド)ですが、ねじ頭が見えないように、ドリルでダボ穴を空けて、木ねじを打ったあと、ダボで穴をふさぐ、という工程を経ています。
ねじ頭が見えないだけで、仕上がりがグレードアップします。
そもそもの木材が違うので、枠木だけ真っ白ですね。
ここにステインをして、色味をあわせるのですが、その前にヒトシゴト。
千枚通しの先で、プツプツと穴を空けます。
この作業は、いわばビンテージ感を出すための作業です。千枚通しで穴を空けるのは「虫食い跡」のイメージで、マイナスドライバーの先で引っかいてみたり、場合によってはハンマーで殴ったり、
このあたりの加減は、お好みで。今回は天板が新品ですので、最小限に留めました。
このキズがステインするといい味出すんです。
使用したのは、BRIWAX(ブライワックス)の「WATER BASED WOOD DYE」というもの。
カラーはアメリカンビンテージ感が出るGOLDEN OAKというのがお気に入りです。
ステインはいろいろ試したんですけど、やっぱりBRIWAXの安定感というか、仕上がりの高級感はすばらしいです。
BRIWAXの蜜蝋ワックスをそのまま塗る人も多いですが、いろいろやった結果でいうと、ひと手間、このステインをやった方がムラ無く落ち着きますし、キズつけた部分がきれいに出ます。
で、周囲を塗りまして。
これで無垢フローリング材と、安いSPF材がマリアージュしました。
そして、最後に、BRIWAX(Medium Brown)を塗りこみ、乾いた布でこすると、、、
予想以上のエロさ! 艶、映りこみがなんともたまりません。
手前の枠木の部分に、ステインする前にいじめた後が見えますが、そこだけ、ジュワッとステインが染みるんです。なので、蜜蝋ワックス前のステインは外せないです。
この一連の作業、1日半でできちゃいました。
このフローリング材を使ったDIY、ありですよ! なんつっても楽です。
鉄脚はローテーブル用のものもありますので、カジュアルなカフェやレストランだったら、この手法で大量生産できそうな気もします。
リノベを予定の皆様、リノベ後の端材は「とりあえずキープ」ですよ!
—-
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
漆原秀
https://www.facebook.com/urushibarracks
update:2014-04-23 21:00 author:漆原秀