トラブル回避に役立つ5つのポイント【マンションの騒音トラブル研究所 vol.1】

リノベーション・ゼミナール

集合住宅で暮らしているとどうしても避けて通れないのが騒音トラブル。まずはどういうことに気をつければいいのか、最低限知っておくとよいことについて、騒音問題のプロにお話を聞きました。

「リライフプラス vol.44」掲載

text: atsuko tanaka

illustration: tatsuki oshimoto

監修:橋本典久さん

騒音問題総合研究所代表、八戸工業大学名誉教授。一級建築士であり、環境計量士の資格も持つ。専門は音環境工学。『苦情社会の騒音トラブル学』(新曜社)など著書多数。ヤフーニュースでも騒音トラブルに関する記事を執筆。

マンションの騒音といえば、床の音。「上から下へドスンと響く音が、今も昔も圧倒的に多いです」と、住宅の騒音トラブルに詳しい橋本典久さん(以下同)。

上階の床から下に伝わる音の大半は、子どもが跳びはねたりする音。防音マットを敷く家庭も多いと聞きますが…。「床から発生する音は躯体に響き、建物のあちこちに伝わる音。残念ながら敷物では解消できません」。
双方にそうした知識がなく、上の人に生活習慣の改善がないと問題は深刻に。「下の人が苦情を言い続け、上の人がそれに耐え切れず、逆に訴訟を起こした事例も。お互い被害者意識を持つようになるんです」。

床を厚くしても躯体に響く音は完全にはなくならない、と橋本さん。「騒音トラブルは近所付き合いとの相関が大。現代社会では難しい面もありますが、まずは顔見知りになって良好な関係を目指せば、音にも寛容になれる。騒音は生理的より心理的にうるさく感じられることが多いです。」

1. テレビの音はセーフ 「ドスン」はNG

騒音は大きく分けると空気音と固体音に分けられます。
「空気音は空気を通して伝わってくる音で、マンションではテレビの音など。固体音は振動を通してコンクリートの躯体に伝わり、伝わった先でもう一度音になって聞こえる音。特に問題になるのは後者です」。床の上をドスンと跳びはねる音や玄関ドアをバーンと閉める音がその代表。
「一度でもそうした音が伝わると、無神経な人という印象を与えるので要注意」。

リライフプラス マンションの騒音トラブル研究所 ドスンという音
なお固体音は躯体を通して広く伝わるため、単純に真下、隣だけに伝わるとは限らないことも知っておきましょう。

2. 防音マットはあまり効果がない!?

しばしば問題になるのが床の音。
「床の騒音は、コツコツと聞こえる軽量床衝撃音と、ドスンと子どもが跳びはねたりして響く重量衝撃音があり、圧倒的に多いのが後者です」。
防音マットを敷けば大丈夫では?「それが間違いのもと。コツコツ音は敷物で割合解消できますが、ドスン音には効果がありません」。

クッション素材を仕込んだフローリングも同様で、物理的な解決は難しいという結論。

リライフプラス マンションの騒音トラブル研究所 防音マット

「最近の建物だと床スラブ厚が25〜30㎝あり、音があまり響きませんが、築年数が古い建物は15㎝程度。できれば購入前にスラブ厚の確認をおすすめします」。

3. 「そんなにうるさいですか?」は言っちゃダメ!

上や隣からの音がうるさいと思っても最初はガマンするはず。回数が重なると忍耐も限界に達し、「お宅の音がうるさいです」と言いに行く、という流れが一般的。

「言われた側は『そんなにうるさいですか?』と返しがちですが、言いに来た人は長い間我慢していたかもしれないし、言いに行くべきかどうかで何度も悩んだかもしれません。ですのでその言葉はNG」。
苦情を言いに来た側はカチンときて怒りが増すばかり。「結果、言われた側は『覚えのない苦情が迷惑』と被害者意識を持つようになる。双方が被害者意識を持つと、問題はこじれる一方です」。

リライフプラス マンションの騒音トラブル研究所 騒音苦情

大切なのは初期対応。苦情を言われたら誠実に向き合うことが大切です。

4. 4点セットはむしろ悪化の窓口

本人に苦情を言って埒が明かないときは、とりあえず管理組合に伝える?

「 まず管理組合、次に役所に訴える人が多いです。3番目は警察、最後は弁護士(調停の場合もあり)に。でもこの4点セットは、むしろ悪化の窓口」。管理組合は注意を書いた紙を貼る程度で、発生元は苦情を全戸に広めたととらえて逆効果になることも。

「警察に言ったら、発生元に『音を立てていないか』くらいは聞く。そうなると相手は怒り心頭。もうどうにもなりません」。騒音を測定したり、記録を取るのも逆効果。橋本さんの助言は、2~3か月何もしないこと。

リライフプラス マンションの騒音トラブル研究所 4点セット

「冷却期間をおき、ま ずはお互いに被害者意識から離れるのが先決です」。

5. トラブルのほとんどは子どもの足音

マンションの騒音トラブルの大半は子どもの足音が原因。法的な規制がなく、物理的にも解消は困難 です。「唯一の解決策は良好な人間関係を築くこと」。

入居時に隣と上下階に挨拶に行くのは常識。もし子どもがいる家庭同士なら、仲よくなっておけばお互いに寛容になれます。「相手に好感を持っている場合、持っていない場合に比べて、音をうるさいと感じる比率が約⅓に減るという調査結果も。騒音トラブルは、音自体より人間関係が原因の場合がほとんどです」。

リライフプラス マンションの騒音トラブル研究所 子どもの足音

子どもに床の上で跳びはねたりしないようしつけることが大前提、と橋本さん。

お役立ちコラム 床の遮音性能を表すLH、LLって何?

床衝撃音に対する遮音性能を示すのがL等級。日本建築学会による性能表示基準で、建物ごとに適用等級が定められています。さらに床衝撃音には軽量床衝撃音と重量床衝撃音があるため、LL等級(軽量床衝撃音)、LH等級(重量床衝撃音)と使い分けすることもあり、いずれも数値が低いほど遮音性能は高く。遮音性能に影響力大なのは床の厚み。一般的に床スラブ厚20㎝であれば1級のL-50(LH-50)で、これを「好ましい基準」としています。ただし、音が響かないわけではありません。

さらに、新しい表示方式「Δ(デルタ)L等級」も昨今使われるように。これは床材によってどれだけ床衝撃音が小さくなるのか、その低減量で床材の性能を示す数値。数値が大きいほど高い性能を示します。

【マンションの騒音トラブル研究所】の連載記事をみる

【vol.1】トラブル回避に役立つ5つのポイント
【vol.2-①】マンションでの楽器演奏どうしてる?(CASE1:Kさん/音楽愛好家編)
【vol.2-②】マンションでの楽器演奏どうしてる?(CASE2:Sさん/コントラバス奏者・講師編)
【vol.2-③】マンションでの楽器演奏どうしてる?(CASE3:Tさん/チェロ奏者・講師編)
リノベ会社探しも、家づくりのお悩みも
専任のアドバイザーに相談してみよう
リノベりすの「リノベ会社紹介サービス」では、
あなたに最適なリノベ会社を無料でご紹介いたします。

関連するリノベーションを知る記事

人気のリノベーション事例