住み慣れた家を心地よく。日々の小さなストレスを解消したスケルトンリノベーション
インテリックス空間設計 (設計・施工)


キッチンはオープンな対面式に変えて、すべての床をフラットに。さらにパントリーや回遊動線をつくることで、家事を気持ちよく片付けられる家になりました。パントリー横の窓辺には妻のデスク、ダイニングには夫のデスクを置いています。
DATA
間取り図
「すべての人にリノベーションで豊かな生活を」
リビングと一体化した、オープンな対面式キッチン
子どもの進学をきっかけに、住み慣れた自宅のリノベーションを考え始めたSさん夫妻。生活スタイルが変わることに加え、長く暮らすうちに間取りや動線に不満な点も出てきていたといいます。
リノベーションは数社に相談し、自宅リノベの実績に安心感をもったインテリックス空間設計を選択。
「私たちの希望をきちんと取り入れた提案を最初からしてくれたんです。私たちがプラスすることを考えていた断熱を、他社は勧めてきましたが、インテリックス空間設計は既存の断熱材が十分あることを確認し、余計なコストを掛けることはないと判断してくれたので信頼できました」
そこで床の段差をなくし、玄関~キッチン~洗面室をぐるっと回れる配置に。対面式キッチンはオープンにして、吊戸棚を設けずリビングの天井と連続させることで、リビングとの一体感を演出しています。
お互いの生活リズムを尊重した間取りに
誰かが入浴していると洗面台を使えないことが、家族みんなの小さなストレスになっていたという洗面脱衣室。洗面室をぐっと広げ、脱衣スペースとの間にドアを取り付けました。
洗面室とつながる空間には夫妻のウォークインクローゼットを配置。「夫婦の生活リズムが異なるので、寝室は寝るだけの場所にして、身支度はこのクローゼットでゆっくりと。空気が流れるようにオープンにして、洗面室のドアも開けっ放しにしているので、湿気はまったく気になりません」
玄関には子ども部屋の一部を取り込み、気になっていた暗さと狭さを改善。土間が広くなったことで、靴だけでなく、ゴルフバッグや宅配の箱も置けるようになりました。
そのほかの画像を見る
この事例のリノベーション会社情報をみる
リノベりす編集部コメント
日々気になっていたことがリノベーションですっきり解決していますね。キッチンの場所やスペース配分を変えることで、暮らしやすさが格段にアップしていると思います。動線や収納などのこだわりが、しっかりカタチになっています。