もとの家を生かしながら、暮らしもデザインもすべて希望どおりに!
スタイル工房 (設計・施工)


アイアン×木の吊り棚やタイル貼りの壁など、センスが光るこだわりのキッチン。刷新したL字型のシステムキッチンや冷蔵庫の脇に新設したパントリーによって、使いやすさは格段にUP。床は水はねなどに配慮してタイル敷きに仕上げた。
DATA
物のカタチを変え人の気持ちを変える幸せづくりがモットー
内装デザインや造作家具で好みのイメージをカタチに
Oさん夫妻が住んでいた家は、12年前に購入した3階建ての建売住宅。しかし、住むほどに収納の不足や上下階に分かれて使いにくい水回り、内装デザインなどの不満や不便さを感じるように。そのため、リノベーションでそれらを解消しつつ、趣味などをもっと楽しめる家にできないか、スタイル工房に相談したところ、提案されたプランに感激したそう。「以前の家をできるだけ生かしたプランでありながら、自分たちの要望がしっかりと盛り込まれていたんです。プランを見ただけで暮らしのイメージがつかめたので、さっそく依頼しました」と、振り返る。
ポイントのひとつになったのが、造作家具も含めて空間全体をコーディネートすること。そこで、リビングなどの無垢フローリングは手持ちの家具と調和する色に塗装し、キッチンの棚やDKのカウンターテーブルなどはオリジナルデザインで造作。住まいのすみずみまで、夫妻の好みが反映された空間となった。
ライフスタイルに合わせた間取りになり、暮らしやすさがぐんとUP
もうひとつのポイントが、各部屋の用途を見直して暮らしに合わせた間取りに再構築することだった。そこで、1階の浴室・洗面室はLDKのある2階に移動させ、家事がワンフロアで完結できる間取りに変更。しかも、洗面室はバルコニーに隣接させたうえで洗濯機置き場も備えたので、洗う・干す・取り込むの洗濯動線もスムーズに。一方、LDKは以前に比べて狭くなったものの、リビングとキッチンの位置を入れ替えることで、リビングはより有効に使えるようになり、キッチンは新設したL字型のシステムキッチンやパントリーによって家事がしやすい空間に生まれ変わった。
また、1階の元バス・サニタリーは、念願の大型ウォークインクロゼットやオープンスぺースにつくり変え、道路寄りにある洋室は玄関から出入りできるガレージに変身。夫妻それぞれが趣味のための空間を持てるようになったので、今まではきれいに収納できなかったものがあるべき所に収まり、家全体がすっきりと使いやすい家になった。
そのほかの画像を見る
MATERIAL
カウンターテーブル:造作
洗面台:造作
INSTRUMENTS
キッチン:EIDAI
浴室:TOTO
この事例のリノベーション会社情報をみる