遊び心と暮らしやすさのアイデアで、ワクワクが広がる眺望抜群の家
スタイル工房 (設計・施工)


建物の台形フォルムと中央の抜き抜けを生かしつつ、窓の位置や断熱サッシの変更で、今まで以上に快適な空間に。床はナラの無垢フローリングを張り、キッチンカウンターの天板にはナラ材を採用。美しい木肌が映えるLDKに生まれ変わらせた。
DATA
物のカタチを変え人の気持ちを変える幸せづくりがモットー
窓の配置と生活動線の見直しで、眺望のよさを満喫
自身が所有する築30年のマンションにあるメゾネットに暮らすMさん夫妻。上下階が吹き抜けでつながるユニークなつくりが気に入っていたが、建物の老朽化が気になったのを機に、外部修繕と同時にわが家もリフォームすることに。「スタイル工房の事例を見て、ここなら希望が叶えられそう」と、同社に依頼した。
夫妻が望んだのは、リビングにあるお気に入りのピクチャーウィンドウを生かしつつ、今まで以上に光や風を味わい、楽しく暮らせる空間にすること。そこでスタイル工房は、窓の位置関係と生活動線を見直し、まずはキッチンと窓を再配置。景色が見えにくかったキッチンは、リビングに向かって立つオープンな対面式につくり変え、窓の位置や形状は内部と外部の改修内容のすり合わせをするため打ち合わせし、眺望の良さを満喫できるようにした。併せて、窓のサッシを断熱タイプに交換し、住まいの快適性も高めた。
遊び心あふれるアイデアで、暮らしやすさもUP
そもそも夫妻の住まいは、オープンなLDKの奥に水回りが集約したフロアと、ホールを挟んで2つの個室が配置された上階フロアが、吹き抜けや階段でつながる間取り。
景色を楽しめるようにキッチンをリビング寄りに移動させたことにより、キッチンのあった場所には浴室を配し、浴室だったスペースは、洗面室も取り込んだ広い洗面脱衣室につくり変えた。生活動線を重視した間取りの大変更で、キッチンから水回りへ移動しやすくなり、家事効率は格段にアップ。さらに、収納の位置やしまう物を事前に計画し、しまう機能や飾る楽しさも取り入れながら、無理のない動線で片づけられるようにしたのも家事ラクにつながっている。一方、上階は吹き抜けの形を変えることで、子ども室を将来2部屋に分けられる家族室につくり変え、寝室もウォークインクロゼットを備えるなど、ライフスタイルに合った間取りに変更した。
内装にもこだわって、部屋ごとにアクセントカラーを変えるなど遊び心のあるデザインを採用。家具職人による造作収納を取り入れるなど、夫妻のセンスが随所に光る住まいとなった。
そのほかの画像を見る
MATERIAL
床:ナラ材無垢フローリング(クリア塗装)
キッチンカウンター:(天板)ナラ材
INSTRUMENTS
キッチン:グラフテクト(カウンター造作)
洗面台:造作
この事例のリノベーション会社情報をみる